不動の時計を買って直しました
電波時計の最初期のものはAMラジオ放送から時報音を拾って時刻を合わせる仕組みでした。
今でも同じ仕組みのものはCITIZENのスリーウェイブなどがありますが、クオーツ時計じゃ面白くないのでSEIKOのトランジスタ振子式電波時計が欲しいなあと思っていたのでした。
今回たまたまSEIKO TTR-903の不動品を購入できたので修理をして蘇らせてみました。
手元に来てからウッキウキであっという間にばらして、あっという間に修理してしまったので写真がありません。
購入状態は電池室端子腐食のため通電確認できないからジャンクとのことでしたが、とりあえず配線に直に電圧を印加してみると、時報を受信するラジオは明瞭に聞こえます。
搭載されているゲルマニウムトランジスタの足も腐食はあまりないようですから、回路関係は正常そうです。ケミコンの全数交換も考えましたがとりあえず各機能正常であれば無理にはやらないことにしました。
電池室は端子が溶けてなくなっていましたので真鍮板を切り出すか、市販の電池ボックスの端子を移植するか考えましたが、電池室のガワを切り取ってマウント板としてその上に電池ボックスを接着してしまうこととしました。
錆びていた文字盤枠はリューターで磨こうかと思いましたが、面倒なので武蔵ホルトのラストリムーバーで磨くと予想以上にピッカピカになってくれたのでそれで良しとしました。
文字盤は洗ってみると白く墨入れされた文字が全て溶けてしまったので、Mr.カラーの白で書き入れました。下地との相性が悪いみたいなのでプライマーを塗ってからのほうが良さそうですが、面倒なのでそのまま塗っただけです。
筒状の電池室内は赤錆で汚れていたのでハイドロハイターの濃いめの溶液に一時間くらい漬けて軽くこすってクリーニングしました。筒の底に溜まった水は無水アルコールに漬けて追い出して乾燥させて腐食しないように注意しました。
リア側ケースもレトロブライト(Retr0Bright)で黄ばみぬきをしましたが、別に目立つところでもなかったのでやらなくても良かったやつですね。
リアケースの蓋が欠品していましたが、FOREX板をフリーハンドで切り抜いて蝶番をネジ止めして蓋としました。
分解して組み上げる際は、時刻調整つまみを回すと毎時57~8分頃に時計機構部内のリレー端子が動くのが見えます。更に7時であろう場所まで回し続けるとリレー端子が閉じる様子も確認できると思います。端子が閉じて(6時57分頃)開放された(7時ちょうど)ところで時針が7時を指すように、分針を0分に向くようにはめ込めばオッケーだと思います。NHK第一ならほぼ毎時時報が有る(?)のでその気になれば時針を任意の時間で組み付けても動くんじゃないかな?
ラジオは基板のエアバリコンを調整してNHK第一が聞こえるように調整します。エアバリコン側面にマイナスの固定ネジが2本ありますから、そのうち一本をゆるめると自由に選局させることができます。ネジのもう一本は周波数表示板固定用ですね。
時計を動かすときは電池を入れたあと機構部の赤いポッチをツンと押して勢いをつけてやるとコチコチと動きづつけるはずです。これを知らないと電池入れたのになんで動かないんだーってなります。ちなみに電池は四角い電池室の上側が時計で、下側と筒の中の3本で形成される4直列がラジオと時報検出回路です。
結局不具合は電池室の腐食だけであとは正常でしたので清掃と調整で復活してくれました。北海道のAM停波はまだしばらく先になりそうですので、これからしばらくは我が家で活躍してもらおうと思います。
時刻調整の様子
毎6時57~58分頃に内部のラジオに電源が入ります。
時報のポーン音(880Hz)を感知して時刻を0分にリセットしてくれます。
普段はラジオの音声は聞こえませんが、この動画では横にラジオを置いて撮影しました。
時計背面のスイッチを押し込むとラジオを聞くことも可能ですので、非常用としても良いかもしれません。
今でも同じ仕組みのものはCITIZENのスリーウェイブなどがありますが、クオーツ時計じゃ面白くないのでSEIKOのトランジスタ振子式電波時計が欲しいなあと思っていたのでした。
今回たまたまSEIKO TTR-903の不動品を購入できたので修理をして蘇らせてみました。
手元に来てからウッキウキであっという間にばらして、あっという間に修理してしまったので写真がありません。
購入状態は電池室端子腐食のため通電確認できないからジャンクとのことでしたが、とりあえず配線に直に電圧を印加してみると、時報を受信するラジオは明瞭に聞こえます。
搭載されているゲルマニウムトランジスタの足も腐食はあまりないようですから、回路関係は正常そうです。ケミコンの全数交換も考えましたがとりあえず各機能正常であれば無理にはやらないことにしました。
電池室は端子が溶けてなくなっていましたので真鍮板を切り出すか、市販の電池ボックスの端子を移植するか考えましたが、電池室のガワを切り取ってマウント板としてその上に電池ボックスを接着してしまうこととしました。
錆びていた文字盤枠はリューターで磨こうかと思いましたが、面倒なので武蔵ホルトのラストリムーバーで磨くと予想以上にピッカピカになってくれたのでそれで良しとしました。
文字盤は洗ってみると白く墨入れされた文字が全て溶けてしまったので、Mr.カラーの白で書き入れました。下地との相性が悪いみたいなのでプライマーを塗ってからのほうが良さそうですが、面倒なのでそのまま塗っただけです。
筒状の電池室内は赤錆で汚れていたのでハイドロハイターの濃いめの溶液に一時間くらい漬けて軽くこすってクリーニングしました。筒の底に溜まった水は無水アルコールに漬けて追い出して乾燥させて腐食しないように注意しました。
リア側ケースもレトロブライト(Retr0Bright)で黄ばみぬきをしましたが、別に目立つところでもなかったのでやらなくても良かったやつですね。
リアケースの蓋が欠品していましたが、FOREX板をフリーハンドで切り抜いて蝶番をネジ止めして蓋としました。
分解して組み上げる際は、時刻調整つまみを回すと毎時57~8分頃に時計機構部内のリレー端子が動くのが見えます。更に7時であろう場所まで回し続けるとリレー端子が閉じる様子も確認できると思います。端子が閉じて(6時57分頃)開放された(7時ちょうど)ところで時針が7時を指すように、分針を0分に向くようにはめ込めばオッケーだと思います。NHK第一ならほぼ毎時時報が有る(?)のでその気になれば時針を任意の時間で組み付けても動くんじゃないかな?
ラジオは基板のエアバリコンを調整してNHK第一が聞こえるように調整します。エアバリコン側面にマイナスの固定ネジが2本ありますから、そのうち一本をゆるめると自由に選局させることができます。ネジのもう一本は周波数表示板固定用ですね。
時計を動かすときは電池を入れたあと機構部の赤いポッチをツンと押して勢いをつけてやるとコチコチと動きづつけるはずです。これを知らないと電池入れたのになんで動かないんだーってなります。ちなみに電池は四角い電池室の上側が時計で、下側と筒の中の3本で形成される4直列がラジオと時報検出回路です。
結局不具合は電池室の腐食だけであとは正常でしたので清掃と調整で復活してくれました。北海道のAM停波はまだしばらく先になりそうですので、これからしばらくは我が家で活躍してもらおうと思います。
時刻調整の様子
毎6時57~58分頃に内部のラジオに電源が入ります。
時報のポーン音(880Hz)を感知して時刻を0分にリセットしてくれます。
普段はラジオの音声は聞こえませんが、この動画では横にラジオを置いて撮影しました。
時計背面のスイッチを押し込むとラジオを聞くことも可能ですので、非常用としても良いかもしれません。