トランジスタアンプ

2021年にトランジスタでディスクリートアンプ作ろうかなと思い立って、基板まで起こしたもののいざ部品を実装してみると基板設計にエラッタがあってげんなりしてそのままお蔵入りした企画がありました。
2022年終わりの大掃除のときに引き出しから出てきた基板を改めて眺めているとそのエラッタも案外簡単にクリアできそうとひらめき、ならばせっかくだしと一気に組み上げてみたのがこれです。
_DSF5125.jpg
当時からせっかくつくるのだしとケースやらスイッチやら色々吟味していたのですが、あまり気合い入れても大変だしとシンプルに纏めたつもりです。

全面小さな黄色のスイッチは左がバスブースト、右が高周波ノイズカットのためのローパスフィルタ効かせるためのスイッチです。
グレーのスイッチは背面の入力2系統を切り替えるためで、これらのスイッチはすべてラッチングリレーに接続されて信号の切り替えを行っています。
トグルスイッチでもよかったのですが、ここはかっこよくと考えていくうちにこんな形になりました。
ヘッドフォン端子は右端に追いやって全体をなんとなくFocusriteのScarlettっぽいイメージにしました。黒いけど。

利得Lch:6.135倍/Rch:6.098倍
最大出力は3W程度(THD1% 8Ω)

周波数特性
タイトルなし
周波数特性は低域は10Hzでも十分かつ高域3dB落ちは300kHz~350kHz付近でなだらかに落ちるような具合です。

左右チャネル間のクロストーク特性
タイトルなし2
残念なことにまともな測定機器がないので測定はこれが限界、このグラフが真値であれば微妙な特性ですね。
起こした基板パターンや配線について見直さないとならないかなと思います。

歪み率特性@測定帯域24kHz
タイトルなし3
10kHzのグラフが最大出力付近で変なのは測定器として使ったPCのサンプリング周波数が48kHzまでのため。
歪み率特性はまずまずといったところ。

方形波応答10Hz
10.png

100Hz
100.png

1kHz
1k.png

10kHz
10k.png

100kHz
100k.png

1MHz
1m.png
方形波応答は周波数特性通りの形状ですので何ら問題ないでしょう。

以前作成した真空管アンプと比較するとこちらのほうがよりナチュラルというか聞きやすい感じでもっと早くに完成させておけば、というか今からなら基板設計し直してもっと上をといった欲が脳裏をよぎりましたが、これはこれとしてとても良いのでしばらくはこいつを使おうかと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Corsola

Author:Corsola
いつもきまぐれ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR