FET差動バッファ式USB DAC Version2 完成?
基板をFusion PCBに発注したのが5月8日の21時。できたから送ったよーとの応答が12日の13時くらい。手元に届いたのは20日の午前と12日間程かかりました。
宛名ラベルのフォントが小さすぎて運送屋さんが困惑気味。配達事故が起きそうだからもっと読みやすいものにしてほしいかな?
実装部品は先に手配して用意してあったのでサクサクと実装。んで、できたのがこれ。

手前の黒い小さな基盤は秋月電子のAKIDAC。緑の基板は今回作成したバッファアンプ。
ショート事故でUSBが死ぬのが怖いので壊れても良い古いPCでテストしてみて特に問題なし。
メインPCへ接続して音楽を再生してみると、ほほーなるほど「ストレート&ワイドレンジで雑味のないキレの良い音」と設計者がおっしゃるとおりかなと言う音。AKIDACの仕様上スペックこそ冴えないものの十分実用になりますね。

周波数特性はこんな感じ、左右に変化がないため片方だけ。

1kHzの正弦波を入力したときの出力。出力1.11/0.637から利得は1.74倍程度。
この記事書きながらエミッタフォロワ部の定数間違えたことに気づきました。そのうち抵抗仕入れて取り替えてみようかな。
宛名ラベルのフォントが小さすぎて運送屋さんが困惑気味。配達事故が起きそうだからもっと読みやすいものにしてほしいかな?
実装部品は先に手配して用意してあったのでサクサクと実装。んで、できたのがこれ。

手前の黒い小さな基盤は秋月電子のAKIDAC。緑の基板は今回作成したバッファアンプ。
ショート事故でUSBが死ぬのが怖いので壊れても良い古いPCでテストしてみて特に問題なし。
メインPCへ接続して音楽を再生してみると、ほほーなるほど「ストレート&ワイドレンジで雑味のないキレの良い音」と設計者がおっしゃるとおりかなと言う音。AKIDACの仕様上スペックこそ冴えないものの十分実用になりますね。

周波数特性はこんな感じ、左右に変化がないため片方だけ。

1kHzの正弦波を入力したときの出力。出力1.11/0.637から利得は1.74倍程度。
この記事書きながらエミッタフォロワ部の定数間違えたことに気づきました。そのうち抵抗仕入れて取り替えてみようかな。
スポンサーサイト