12B4A全段差動アンプ(8 組み始めています
部品も一通り揃って早速組み始めていますが
仕事などの合間に作業しているので進捗はさっぱりです。
ああしたいなーこうしたいなーと設計図を引いて考えていることが、実際に手を動かしてみると工具が足りなくてうまく行かなかったり技術が追いついていなくて失敗したりといろいろなイレギュラーが起きます。
失敗はどんなに準備して用心しても必ず起きますから、そのリカバーを落ち着いて上手にやるのが熟練者なんだと思います。
私は初心者ですが。
これまでに起きた一番大きな失敗はボリュームの廻り止め穴を開けた際に、φ3のドリルの歯が切れなくなってしまっているのに気づかず穴が大きく斜めになって見苦しくなったことでしょうか。
最初はうわ私下手すぎ?と思いましたが、すぐに気づいて新しいドリルの歯で別の穴をあけるととてもきれいでした。
ケチったつもりはなかったのですが、端材で試しておくとかしておけばよかったなと後悔。
使用予定より一回り大きなノブに付け替えれば隠れてしまうのでまあ・・・ですが、やっぱり気持ちはちょっと萎えちゃいますね。
そんなこんなで現在作成中です。
忘備録的な作成記ですのでこの次の記事ではほぼ完成していることになると思います。
仕事などの合間に作業しているので進捗はさっぱりです。
ああしたいなーこうしたいなーと設計図を引いて考えていることが、実際に手を動かしてみると工具が足りなくてうまく行かなかったり技術が追いついていなくて失敗したりといろいろなイレギュラーが起きます。
失敗はどんなに準備して用心しても必ず起きますから、そのリカバーを落ち着いて上手にやるのが熟練者なんだと思います。
私は初心者ですが。
これまでに起きた一番大きな失敗はボリュームの廻り止め穴を開けた際に、φ3のドリルの歯が切れなくなってしまっているのに気づかず穴が大きく斜めになって見苦しくなったことでしょうか。
最初はうわ私下手すぎ?と思いましたが、すぐに気づいて新しいドリルの歯で別の穴をあけるととてもきれいでした。
ケチったつもりはなかったのですが、端材で試しておくとかしておけばよかったなと後悔。
使用予定より一回り大きなノブに付け替えれば隠れてしまうのでまあ・・・ですが、やっぱり気持ちはちょっと萎えちゃいますね。
そんなこんなで現在作成中です。
忘備録的な作成記ですのでこの次の記事ではほぼ完成していることになると思います。
スポンサーサイト