M52~NGC7635~sh2-157

aw00b.jpg
M52~NGC7635~sh2-157
2015/10/10
清水町旭山
露出600秒 x10枚 (100分)
WO GT-81 + FLAT6A (382.4mm F4.72)
Sony NEX-5改造  ISO1600
HEUIB-II
DeepSkyStackerとZoner Photo Studio 17で画像処理

らせん星雲の後の本命はこれでした。
PHDのドリフト極軸合わせも試してみて、極軸を追い込んだものの
途中風が吹いたりで使い物になったコマは半分ですた。
処理を進めるとどうしても星像が肥大してきますが、
星マスクの使い方がよくわかりませぬ。
どなたかお優しい方教えてくださりませんか。

秋になり天候も良い日が続きますが、
本業が忙しくまた、某ゲームでの艦長業も忙しいので
晴れているなーでも月がなーなどと自分に言い訳していたりしていますwww
十勝はこれからが本番ですから気長に構えております。
スポンサーサイト



NGC7293

ra0.jpg

NGC7293 らせん星雲
2015/10/10
清水町旭山
露出600秒 x5枚 (50分)
WO GT-81 + FLAT6A (382.4mm F4.72)
Sony NEX-5改造  ISO1600
HEUIB-II
DeepSkyStackerとZoner Photo Studio 17で画像処理

久々に清水町まででかけて(といっても片道30分程度の近所ですが)撮影してきました。
本命の前の前座として一コマ10分露出したらどーなんの?的なテスト撮影がこれです。
撮影地の南~西側は真っ暗なのでISO1600の10分もイケるようです。
もうすこし緑が出るとよかったのですが、これが今の精一杯ですた。

本命はのほうは処理が難航しておりお蔵入りするかもしれません。
3時間露出かけたのにー

IC5070

pe3.jpg
IC5070 ペリカン星雲
2015/9/23
帯広市
露出180秒 x27枚 (81分)
WO GT-81 + FLAT6A (382.4mm F4.72)
Sony NEX-5改造  ISO400
HEUIB-II
DeepSkyStackerとPhotoshop Elementsで画像処理

天頂付近にいたペリカンを撃ち落としてみました。

M45

s.jpg
M45 すばる
2015/9/20
帯広市
露出180秒 x10枚 (30分)
WO GT-81 + FLAT6A (382.4mm F4.72)
Sony NEX-5改造  ISO400
HEUIB-II
DeepSkyStackerとPhotoshop Elementsで画像処理

M31が子午線に掛かりそうになったので目標を変更して撮影したすばる。
しかしながら機材セッテングをミスってシャッターが切れておらず、
使えるコマが10枚と極端に少なくなってしまったのでした。
やや低空だったのを光害地で撮影したため変なカブリがでていますが
とりあえずはガス部分も写っていたので個人的には手応えあり。
青いのが好きなので今後もチャレンジしたい被写体ですね。

M31

a3m.jpg
M31 アンドロメダ銀河
2015/9/20
帯広市
露出180秒 x33枚 (99分)
WO GT-81 + FLAT6A (382.4mm F4.72)
Sony NEX-5改造  ISO400
HEUIB-II
DeepSkyStackerとPhotoshop Elementsで画像処理

久々に晴れたものの風がやや強かったので、お手軽に庭で撮りました。
HEUIB-IIを買ったまま2ヶ月経ってようやく撮れた写真です。
過去の撮影と同じような状況じゃないと厳密にいえませんが、
色味が作りやすくなった気もしないでもありません。
プロフィール

Corsola

Author:Corsola
いつもきまぐれ

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR