トイトッキ浜トーチカ
旭浜から海岸線沿いをずーっと北上すると、トイトッキなる地名の場所があります。
十勝支庁のサイトから引用すると
(http://www.tokachi.pref.hokkaido.jp/d-archive/sityousonsi/toyokoro_gaiyou.html)
「トー・エトク」と発音する。
「トー」は「沼」、「エトク」は「……のきわめ……のきわまるところ」の意味で、
「沼のきわ(はて)」「沼に突端」の意味をもつ地名である。
発音を「トー・ライ・エトク」とすると「湿の水たまりの突端」、
地名解にいう「沼水の腐りて黒くなりたるきわめ処」となる。
現地はいずれの解訳もなりたつ湿地帯である。
とのことですが、トー・エトク、トー・ライ・エトクがなんでトイトッキになるねん!
てのは、この場所を調査したときに、訛り言葉でそう聞こえたからというのが、
私の勝手な解釈です。(実際にそういう由来の地名が北海道には結構あるみたいなので)

コンクリートの塊ばかり見てもつまらないので海です!
写真はトイトッキからもう少し海岸線を進んだ昆布刈石(こぶかりいし)周辺です。
波が良いそうで、サーファーの方も年中訪れている場所です。
(と、サーファーの同僚が言ってました)
高い崖を活かして、パラグライダーなども盛んに楽しまれている場所です。

トイトッキのトーチカには小さな祠が一緒になっています。
祠は海難防止、大量祈願のためのものかと思われます。
またこの周辺は原生花園となっており、草花はもちろん珍しい野鳥が集まるようです。

他のトーチカは大体が正方形に近い形ですが(エツキサイトーチカがわかりやすい)
ここのは少し複雑な形となっています

銃眼は返しが旭浜のものより浅い気がします。
特に厳密な決まりもなく現場対応で作られたからなのかな?

トイトッキには他にもう一つトーチカがあり、さらにヌタベットトーチカ(消滅したらしい)
十勝太砲陣地とここまで聞くとなんかすごそう?って気になるものの
実際には圧倒的な連合軍の物量を考えると、簡単に突破されてしまうだろう
貧弱な防御線しか張ることはできなかったのでした。
十勝の防御線はトーチカばかりでちょっと飽きてきちゃう内容ですが
根室まで行くと飛行場跡や掩体壕(飛行機の格納庫)などもあるようです。
そのあたりは気が向いたら
十勝支庁のサイトから引用すると
(http://www.tokachi.pref.hokkaido.jp/d-archive/sityousonsi/toyokoro_gaiyou.html)
「トー・エトク」と発音する。
「トー」は「沼」、「エトク」は「……のきわめ……のきわまるところ」の意味で、
「沼のきわ(はて)」「沼に突端」の意味をもつ地名である。
発音を「トー・ライ・エトク」とすると「湿の水たまりの突端」、
地名解にいう「沼水の腐りて黒くなりたるきわめ処」となる。
現地はいずれの解訳もなりたつ湿地帯である。
とのことですが、トー・エトク、トー・ライ・エトクがなんでトイトッキになるねん!
てのは、この場所を調査したときに、訛り言葉でそう聞こえたからというのが、
私の勝手な解釈です。(実際にそういう由来の地名が北海道には結構あるみたいなので)

コンクリートの塊ばかり見てもつまらないので海です!
写真はトイトッキからもう少し海岸線を進んだ昆布刈石(こぶかりいし)周辺です。
波が良いそうで、サーファーの方も年中訪れている場所です。
(と、サーファーの同僚が言ってました)
高い崖を活かして、パラグライダーなども盛んに楽しまれている場所です。

トイトッキのトーチカには小さな祠が一緒になっています。
祠は海難防止、大量祈願のためのものかと思われます。
またこの周辺は原生花園となっており、草花はもちろん珍しい野鳥が集まるようです。

他のトーチカは大体が正方形に近い形ですが(エツキサイトーチカがわかりやすい)
ここのは少し複雑な形となっています

銃眼は返しが旭浜のものより浅い気がします。
特に厳密な決まりもなく現場対応で作られたからなのかな?

トイトッキには他にもう一つトーチカがあり、さらにヌタベットトーチカ(消滅したらしい)
十勝太砲陣地とここまで聞くとなんかすごそう?って気になるものの
実際には圧倒的な連合軍の物量を考えると、簡単に突破されてしまうだろう
貧弱な防御線しか張ることはできなかったのでした。
十勝の防御線はトーチカばかりでちょっと飽きてきちゃう内容ですが
根室まで行くと飛行場跡や掩体壕(飛行機の格納庫)などもあるようです。
そのあたりは気が向いたら
スポンサーサイト